こもれび大和田図書館は渋谷駅西口にあります。文化総合センター大和田の2階です。ここにはプラネタリウムもありますよ。都心の図書館は、ビジネスマンも使いやすいような工夫がされていることが多く便利です。
今回は
- 渋谷駅近辺で落ち着いてPCを開ける場所ないかな(カフェは混んでるし…)
- 電源やWi-Fiがある図書館は渋谷にあるの?
- 駅近の格安デートスポットのおすすめは?
こんなことを知りたい方にオススメの記事です。
渋谷区立こもれび大和田図書館とは
渋谷駅西口から距離的には徒歩5分です。公式サイトにも徒歩5分と書いてあります。でも、たどり着くまでにかなり急な坂道があるんですよね。りんごを落とすと下まで転がるレベルの坂が。心臓ドキドキのかなりの坂です。
この坂でいつもわたしはペースダウンしてしまいます。いい運動にはなりますけど。
プラネタリウムは途中からは入れないので、時間に余裕を持って出かけるか、バスを利用しましょう。
ちなみに建物の上にある球体部分がプラネタリウムです。秘密結社とかではありません、残念ながら。れっきとした渋谷区の公共施設です。
近いけれども、楽なのはバス。
ハチ公バス(恵比寿・代官山循環夕やけこやけルート)「文化総合センター大和田」下車
席の予約が出来る
パソコンを使ったり勉強するための席は予約ができます。予約用の専用端末が受付のところにあります。席を利用するには、まず図書館の利用登録をしましょう。
図書館の利用登録をしたら、当日からすぐに席の予約が可能です。場所を指定することもできますよ。
電源付きで作業や勉強がはかどる机がある
わたしは、窓際の電源席を予約しました。仕切りもあるし、机も広々です。
電気スタンドもあって手元が明るく快適なので、学生さんの勉強用にもおすすめ。
Wi-Fiもある
Wi-Fiもありますよ。そんなことを言いつつも、モバイルWi-Fiを持つのが最強だと最近思っています。それなら場所を選びませんよね。ブログのネタが減るのは困りますがw
プラネタリウムがある
これは、珍しい特徴じゃないかな。12階にはコスモプラネタリウム渋谷があります。
かつて渋谷駅前にあった天文博物館五島プラネタリウムの機械が大切に展示されています。なつかしいです。五島プラネタリウム。よく行きました。
プラネタリウムは、疲れすぎてると途中で寝る可能性大ですが、星空の下で気持ちよく眠れます。(こら!)
東京ではあまり見られない星空。東京の空は、星が見られなくてさみしいな〜と思ったら、ときどきプラネタリウムに行くのもいいものですよ。
屋上ではイベントで天文観測会が時々あります。
何年に一度みたいな天文ショーがある特別な日は、プラネタリウムで星の解説をした後で、屋上に移動して、ビクセンの望遠鏡で星を見せていただけることも。
金星とか望遠鏡で見るとすっごい感動します。おっと、星を語る記事じゃなかった。
当然ながら本がある
図書館なのであたりまえですが、資料を探しながら文章を書きたいときは、図書館って便利なんですよね。図書館の規模としてはそこまで大きくはないですが、立地がいいですよね。
騒がしい渋谷の街にも探すと意外と落ちつける場所、ありますよ。
区外の人も利用登録が出来る
東京都内にお住いの方なら、渋谷区に住んでいたり通勤していなくても、図書館の利用登録が可能です。
登録したらすぐに本が借りられます。
区内と区外の利用者では、借りられる本の量に違いがあったり、席の利用時間に差があります。でも、近所の図書館以外も利用出来ると便利ですよね。
渋谷区立こもれび大和田図書館まとめ
渋谷にも図書館があるんです。小さいですが、駅前の穴場かも。区外に住んでいる方でも利用可能です。
初回だけ登録が必要ですが、登録すると電源が使える席が利用できたりするのでおすすめです。
施設内にはイタリアンレストランやホール、プラネタリウムもありますよ。息抜きにいかがでしょう。
【あわせて読みたい】星への愛をつづったブログはこちらから
渋谷区立こもれび大和田図書館概要
所在地:渋谷区桜丘町23-21 文化総合センター大和田2F
開館時間:平日 午前9時~午後9時 日曜日、祝・休日 午前9時~午後5時
コメントを書く