ブログをはじめてから、本日2020年6月26日で600日です。恒例のひとり反省会は、コロナの影響を多大に受けた100日間を記録します。気がついたらあっという間に時が過ぎていました。
まずは100日前に立てた5つの目標設定を振り返る
600日。もうすぐ2年。わお。
- セルフブランディングの強化(絵柄や方向性とターゲット)
- ストックイラストへの積極的な参入(媒体の選定 押し出すイラストの精査)
- 登録型サイトからの受託(ランサーズなど)
- ブログを営業ツール化する(ギャラリーではなく営業カタログ的な機能性を高める)
- 実験で立ち上げた別ブログは趣味もかねて楽しみながら運営(ぬい撮りしたい)
1セルフブランディングの強化(絵柄や方向性とターゲット)
セルフブランディングって要するに自分が何屋さんかっていうことですよね。
例えば、ラーメン屋さんだとしても豚骨から塩まで色々あるし、豚骨ひとつだって何系とかあるわけです。
私は、それがイマイチはっきりしていないです。
ファミレスならファミレスでブランディング可能ですが、どのメニューも粒ぞろいじゃないと多分ダメ。
私は中華屋なのに「賄いの裏メニューのカレーがうまい、頼めばケーキも出てくるらしいぜ。」みたいな謎の状態になっています。
それとも売れるものならなんでも売るべきなんだろうか。名が立つまでは、しのごの言ってられないと思うのも事実。でも、耐えるところは耐えてやるやらないを絞らないとボヤッとしてしまう。
すごい人は、いろんなお店を経営していて、それぞれがきちんと独立していたりします。
原因を考えてみたんですが、自信のなさが一番よくないと思うんです。自己主張が出来ない。自分の売りがよくわからない。
悩みながら走る状況。
街でいいいなと思ったクリエイティブは、チェックして集めているので、どうして心が引っかかったのか分析してみよう。いまだに人の仕事の方がすごいと思うし、いいと思うものばかりなんですよね。
一番いいのは自分が自分のファンになれること。自信があるから自分の売りをプラスに発信できる。そういうの羨ましいと心から思います。
方向性としては絞れてきました。イラストルポのサンプル作品を増やして売り込みします。色々調べるのが好きだから、向いてると思います。
2ストックイラストへの積極的な参入(媒体の選定 押し出すイラストの精査)
/
5/3(日)・5/4(月)
「PIXTA DAY 2020」の
セミナーをオンライン配信🎉
\今年の1月に開催した「PIXTADAY2020」内で行われた一部のセミナーを、オンラインセミナーという形で再配信いたします!
▼参加申込はこちらhttps://t.co/wiDrr3a5C0#ストックフォト #ストックイラスト #ストック動画
— PIXTA(ピクスタ)| 写真・イラスト素材 (@pixtajp) April 30, 2020
5月に行われたPIXTAのオンラインセミナーに参加して、ストックイラストについて学び意識的に活用すれば、プラスになることも多いとわかりました。
検索して素材が選ばれているというサービスの性格上、ブログを作るために学んだ概念が大変役に立つことがわかりました。
ユーザーの需要を掴むって本当に大事です。
一言に素材と言っても、アーティスト的なストック素材の会社から、非デザイナーの人でもそのまま使える実用素材まで幅があります。
受託の仕事の合間など空きが出た時にコツコツ作業していこうと思います。
3登録型サイトからの受託(ランサーズなど)
ランサーズを通して数件のお仕事をいただきました。外出が出来ない中でオンライン完結の営業ツールがあることはありがたいですよね。
私が主軸と考えているイラストの仕事はランサーズ経由では受注に繋がっていません。コンペという方式がどうも自分には合わないように思うので、基本は直接ご依頼がメインです。
自粛期間中はライティングのお仕事などをいくつかいただきました。経験がほとんどないのに仕事に繋がるのはサービスのおかげです。本当に感謝しています。
絵の方でいうと、最近多いお問い合わせはYouTube用の漫画を描くという仕事です。需要がすごくあって描き手が不足している感じがします。
メジャーなコミック誌でデビューを果たしている漫画家の原稿料よりも高い料金で打診が来ます。一瞬お金に目が眩みそうになります。
多分、突っ込んでやると稼げるジャンルだと思いますが、技術的に心理的に描けないと思うのでお断りしています。
自分の絵柄のままで人を傷つける要素のない、ほのぼのした漫画だったら描いてみたいかも。でも、そういうのはあまり需要ないんでしょうね。ワイドショー的などぎつい感じの脚本が多くて、ちょっとなあと思ってしまいます。
ランサーズのマイページは、見てくださった方の履歴が見られるので、こちらから営業をかけるとよいそうです。収益を上げている方々は積極的に利用していると教えていただいて知りました。その点、私は手薄です。
4ブログを営業ツール化する(ギャラリーではなく営業カタログ的な機能性を高める)
ブログは私の玄関です。
実際立ち上げて600日しかたってないようなブログですが、少なからずブログをはじめた効果がありました。
仕事をいただいたり素晴らしい方々との出会いの入り口となっています。
絵を載せつつも、きちんと説明や背景も書くようにして、少しでも興味を持っていただいたり記憶に残るようにしたいです。単純に普通に読んでいて楽しいブログにしたいな。
5実験で立ち上げた別ブログは趣味もかねて楽しみながら運営(ぬい撮りしたい)
こちらは仕事ではなく、長年の趣味の散歩についてです。歩いて見つけた綺麗なものや面白いものなどを写真に撮るだけの散歩をしています。
ぬい撮りとは、お散歩の記録写真をぬいぐるみと撮ること。SNSとかでも目にしたことありますよね。
私もお散歩のお共になるぬいぐるみを作りたいです。
どんなキャラにするか考え中です。鳥が好きなので鳥もいいな。何にしよう。汎用性があるキャラをスケッチしながら考え中。
これからは仕事で1日をパンパンにしてやり過ごすのは、ちょっと虚しいし、心が死んじゃう気がするからやめたいです。
物事に感動する時間をちゃんと作ろうと思います。
まとめ 次の100日どうするか
次の100日に向けての決意表明です。お店に並べる品物を整える期間にしたいです。
700日目に向けた7つの目標設定
- セルフブランディングの強化(絵柄や方向性とターゲット)
- ストックイラストへの積極的な参入(媒体の選定 押し出すイラストの精査)
- 登録型サイトからの受託(ランサーズなど)
- ブログを営業ツール化する(ギャラリーではなく営業カタログ的な機能性を高める)
- 実験で立ち上げた別ブログは趣味もかねて楽しみながら運営(ぬい撮りしたい)
- 南伊豆町のまちづくりになにかしらの形で関わる
- 今までしたことがないことを3つやる
次の100日間も頑張ります。今回は、全ての目標を継続でいこうと思います。
走りながら考える。そんな感じでいきたいです。
プラスされた南伊豆町の件は、まだなんとも言えませんが下田の活動をきっかけにお声がけいただいたので、下田のお隣の南伊豆町にも遠征します。
下田でやりかけていた仕事をこれからキャリアを築きたい若い人へ引き継ぎしました。これからも下田の町と関わりつつ、全く未知数の南伊豆町のプロジェクトに参加することもワクワクしています。
最後のは1つは自分へのミッションとしてやりたい。今までやったことがないことをしてみようと思います。何にしようかな。
3つ。うーん。何をしようか。
旅行でも贈り物でも計画や準備している時が一番楽しいですから、新しいことを自分に仕掛けるのもいいかも。
今年はコロナで小学校の夏休みも3週間カットで土曜も授業なので、私も家から出られないことが増えそうです。ワンオペ子育ての限界で、地方のプロジェクトに関わりにくくなっているのが自分の中では残念。誘って下さる方々申し訳ないです。
自由に の理念に自分の生活が追いついていない。あくまで理想になっている。悲しいなあ。
でも、娘も大学生くらいになったら完全に友達と過ごす方が楽しくなるはず。それはそれで寂しいけど健全だと思うから、それまで頑張ってお母さんをしよう。
仕事は焦らず今できることをやろうかな。