テレビを観ながら美術館にいる気分を味わいませんか?コロナの影響で美術館へ行く機会が減っています。オンラインで美術展の様子を配信する動きもありますね。今回は、テレビの美術番組をまとめました。実際の展覧会と合わせて楽しむと、さらに理解が深まり楽しみも増えますよ。早く美術館に行きたいです。
NHK
【Eテレ】日曜美術館
美術番組と言えばまず思い出す、王様的な番組。それもそのはず、放送開始から今年で45年を迎える長寿番組です。美術ファンの日曜の朝の顔です。
再放送:毎週日曜 午後8時
【Eテレ】びじゅチューン!
世界の名作を井上涼さんのアニメーションと歌で紹介する番組です。ちょっとシュールな世界観は、ハマると抜け出せない魅力があります。美術の世界となかよくなる入り口としてオススメの番組です。
再放送:毎週月曜 午前5時50分・毎週火曜 午前0時50分(月曜深夜)
アーカイブ動画はこちら
【BSプレミアム】美の壺
こちらも15年続いている番組。マニアックにワンテーマで様々な美について深掘る番組です。衣食住など生活の中にある美についてがテーマなので、絵画に興味がない人でも、楽しめる内容です。
放送:毎週金曜 午後7時30分
再放送:毎週土曜 午前6時45分
アーカイブ映像はビデオマーケットというVODサービスで配信中です。初月無料で月額500円から視聴が出来ます。
NHKオンデマンドでも視聴可能です。まるごと見放題パック990円/月、単品110円
日テレ
【BS日テレ】ぶらぶら美術・博物館
美術番組のニューホース現るという感じの番組です。解説は山田五郎さん、つっこみ役でおぎやはぎさんで軽快な楽しさがある番組です。博物館情報もカバーしている番組はあまりないので、要チェックです。
関連書籍も沢山出版されています。
番組のアーカイブ映像は、残念ながらないのですが、HPに過去の放送内容の記事があり内容も充実です。トリバタケハルノブさんのイラストルポは、文字情報も多いのに整理されていて、見ても読んでも面白くとても勉強になるものでした。
放送:毎週火曜 午後8時00分〜
BS日テレの公式チャンネルでは番組宣伝の動画が公開されているので、どんな番組か雰囲気を知りたい方はサクッとこちらから
テレビ東京系列
新美の巨人たち
以前放送されていた、美の巨人たちという番組がリニューアルして新がついた後続番組です。内容は、正統派な美術番組という感じです。
テレビ東京系列 毎週土曜日 午後10時~10時30分
BSテレビ東京 毎週土曜日 午後11時30分~12時
前身の番組である「美の巨人たち」のアーカイブ映像は、Paravi(パラビ)というVODサービスで配信中です。2週間無料期間があり、月額1,071円のサービスです。
【BSテレ東】世界で一番近い名画
徳島にある大塚国際美術館を紹介する番組です。こちらの美術館の最大の特徴は、世界の名画を原寸大の陶板で再現しているという点。写真OK、触っても大丈夫という美術館です。
放送:毎週日曜 午前9時
再放送:毎週日曜 午後8時
番組のバックナンバーはYouTubeで配信中です。有名な作品ばかりで、1作品5分ほどの解説なので気軽に見ることが出来ます。
テレビは美術館に行く最初のきっかけになるかも
テレビの美術番組、探してみると色々ありますね。美術館にあまり縁がなかった方も、気軽に美術にふれることが出来るのがテレビ番組の良さかなと思います。
また、作品に寄って撮影した映像を見られることや、混雑知らずな点、なかなか行くことが出来ない海外の作品を見ることが出来るところは、テレビの良さ。
テレビで知識を得て興味を持った作品は、一度生で観ることをおすすめします。画家の筆遣いや、画面の凹凸など実物で感じる迫力はまた別格ですから、感動すること請け合いです。
美術館で働いていた頃に実感したことなのですが、美術館に行く時のコツをひとつ伝授します。
展覧会をテーマにした番組が放送された直後は、美術館が大変に混雑します。お目当の美術展の混雑していない日を狙いたい方は、番組表をチェックして日程を決めるといいかもしれません。