改めて考えたいブログの上手なカテゴリー分けについて、勉強がてらまとめます。ブログをはじめて数ヶ月。わたしのブログ、記事がどこにあるのか探しづらいと気がつきました。計画的に記事の構成を考えないままはじめたブログ。毎日更新することで精一杯の状態からは、そろそろ卒業したいです。そんなわたしの忘備録を共有です。
この記事は
- ブログ初心者の人
- ブログをはじめて半年くらいの人
- ブログの記事が100記事くらいになって来た人
つまり、わたし(のような初心者)に向けた現在進行形のおすすめ記事です
改めて考えみたいブログのカテゴリー分け
2019年5月6日現在、わたしのブログのカテゴリーはこんな感じです。
現在のカテゴリー一覧
- study
- Adobe
- Design
- i Pad Pro
- illustration
- infographics
- Information
- Tips
- WordPress
- イラストルポ
- エッセイ
- カフェ
- ノマド
- ブックログ
- レビュー
- 営業活動
- 未分類
- 電源カフェ
ん?改めて見直すと相当多くないですか、我ながら。
たくさん記事があるカテゴリーとあまりないカテゴリーがあるばかりか細かく分かれすぎて、カテゴリーというよりもこれじゃあタグ?
わかりにくい!ダメじゃん。適当すぎ。
記事の本数だけは増えてきたので、カテゴリーを見直す機会だと思いました。
カテゴリーとタグの違い
カテゴリーとは記事のジャンルを分けるものです。
一方タグは、記事に関連するキーワードを設定するものです。
カテゴリーは、親子のように階層を持てる構造的なものですが、タグは、階層を持てません。
タグは記事を見分けるラベルみたいなものです。
カテゴリーは一記事に対して1つですが、タグは複数つけることが出来ます。
でも、やたらつけたらいいってもんでもなくて、タグは3つくらいまでにした方がいいみたい。
えー。めっちゃタグ付けちゃってる記事あるんですけど。逆にタグをつけていない記事もあります。
これは、改善しないと!!
タグを設定する時の注意点
タグとカテゴリーは同じにならないように気をつけた方がいいみたい。なぜならば、タグとカテゴリーを使い分けする意味が薄れちゃうかららしい。ほう、そうなのか。
ブログのカテゴリーを整理するメリット
カテゴリーの整理について色々調べてみたのですが、いいことばかりみたいです。
ブログのカテゴリーを整理するメリット
読者が迷子になりにくくなる。
きちんと整理するとSEO的に有利になる。
カテゴリー分けのコツ
メインカテゴリーは増やしすぎない
メインカテゴリーは3つから多くても5つくらいがいいらしい。「え?全然ダメじゃん」ということで、とりあえずカテゴリーを整理してみたいと思います。
どのように分けようかな。雑記ブログと言えば雑記ブログなんだけど、でも、なんとなく仕事絡みのことを書いているような。。。。
ちょっとサイトの出だしが曖昧すぎたことに今更ながら気がつきました。頭の中をもう一回整理しないと。
記事を整理してジャンルに分けてみたいと思います。
メインカテゴリーを減らしてみた
わたしのサイトの始まりは、イラストやデザインの制作実績のポートフォリオとお問い合わせ窓口でした。
記事を書いていくうちに、ついでに関連の読み物も欲しいなという感じで記事が増えていきました。
もしかしたら欲張りすぎなサイト?どうまとめたらよいものやら。
本とカフェについても書いているしなあ。作業しやすい図書館やカフェの情報は、仕事なの?趣味なの?
そもそも、実生活が仕事と趣味の垣根がほとんどないじゃん、リアルでも。
うーーーん。これは難しい。こんな感じかなあ。
カテゴリー1【ポートフォリオ】
イラスト・デザイン・記事作成など、いただいたお仕事のサンプルや実績
カテゴリー2【散歩について】
趣味に近いですが、うろうろすることで記事ネタが出来たり、仕事をいただいたりすることもある不思議な趣味。
イラストと融合してイラストルポは、メインコンテンツにしたいところ。
調査、取材、歩く、記事にする、絵でまとめる。こんなイメージ。
カテゴリー3【新しい働きかたについて】
パラレルワーク・在宅ワーク・フリーランス・ノマド関連の話
カテゴリー4【学んだことについて】
勉強会やセミナーなどのレビュー・ブックレビュー・美術館やギャラリー情報やレビュー、
調べてまとめた知識など
カテゴリー5【アトリエIMAについて】
プロフィール・ご依頼についての説明・お問合せフォーム
【ミッション1】メインカテゴリーを減らせ
WordPressではカテゴリーを階層に分けることができるので、このように上手に情報を仕分けると親子関係が出来ます。
例えば、親カテゴリーが「カフェ」だとしたら子どもは「和カフェ」「電源カフェ」「ブックカフェ」みたいな感じになります。
カテゴリー分け前は、なんとカテゴリー数18個。18個ですって!
と言うことで、カテゴリーを5つくらいまでに整理することを目標にしました。
その後、カフェの記事はそこそこボリュームもあるし、これから書き続けるモチベーション高めなので、独自ドメインを新規でとってカテゴリーごとお引越ししてみました。こんな運営法ってあるのかな。よくわからないですが、思いつくままに試しています。
【ミッション2】サブカテゴリーをなんとかしよう
いままで、メインカテゴリーだったけれども、階層を下げてサブカテゴリーにした方がいいものを整理しました。
また、いらないカテゴリー、まとめた方がいいカテゴリーも整理対象です。
カテゴリーが決まったら、サブカテゴリー分けはもう少し楽でした。
カテゴリー決めがタンスの引き出しにラベルを貼ることだとしたら、サブカテゴリー分けは分類して引き出しにしまうイメージです。
こうすると、どこに記事があるのかわかりやすくなりますよね。
カテゴリーを細かく分けすぎずに、もう少し大きなくくりにした方が便利になりそうな予感。
現在進行形でリニューアル中
サイトは少しづつ進化させていきたい
自分のサイトを立ち上げて何年も更新していないなんてもったいない。今ならそう思います。お仕事が詰まっていると毎日更新とはいきませんが、ブログは私の運命を変えてくれたと言っても過言ではない、大事なツールです。
知らないことも多いし、少し前に書いた文章のひどさに自分でがっかりすることも多いですが、それでも少しつづ大事にあたためていこうと思っています。
ブログをはじめようか迷っている方がいたら、声を大にして言いたいことは
「ブログをやっててよかった!」
です。このひとことにつきます。トライアンドエラー大事です。