先日行われた新しい働き方フェスでは、最寄りの勝どき駅から会場のCROSS DOCK HARUMIまでの移動手段として nommoc(ノモック) が利用出来ました。そもそも nommocって何?利用方法は?という方のためにイラスト付きで解説します。
nommoc(ノモック)って何?
知っておきたい新しい移動手段
nommoc(ノモック)とは、車内モニターに広告を配信することで、無料化を実現したタクシーのような移動手段のことです。
2019年9月5日にローンチ開始したばかりの新しいサービスでこれからサービスが浸透していくことが楽しみなサービスです。
nommoc公式サイト
nommocはなぜ無料なの?
移動中、車内のディスプレイには広告が流れます。車内に流れる広告動画を移動中に見るだけで、無料で移動が可能になるという画期的なサービスです。
nommocの会員登録時に、年齢や性別、自分の興味関心事についてのアンケートを登録するので、車内では個人に最適化された広告が流れるというシステム。
また、車体にはサービス名のロゴ【nommoc】が入っていました。
フリーペーパーのタクシー版とも言えるこのサービス。一種の社会実証実験のようにも思いますがとても面白いと思いました。
nommocの利用可能エリア
残念ながら、2019年9月現在、利用できるエリアは、新宿区、渋谷区、世田谷区、目黒区、千代田区、港区、中央区、江東区(区によっては一部区間)のみです。
東京の中心部に限られますが都内のちょっとした移動で利用できたら便利ですよね。地図上では近いのに乗り換えが不便なエリアや駅から目的地まで距離がある場合など、上手に活用したら生活が変わるかもしれません。
nommocの会員登録の方法
1.アプリをダウンロードする
会員登録は、アプリをダウンロードして行います。アプリの対応機種(OS)はiOS11.0以降です。
いざ、乗りたいときに慌てないように、事前にアプリをダウンロードして情報の登録もしておきましょう。
アプリのダウンロードはこちらからです。
2.規約に同意する
規約をまず読んで、同意すると会員登録画面が表示されます。
3.新規会員登録をする
次々と登録のための質問が出てくるので、アンケートに答えます。
氏名、メールアドレス、パスワード、電話番号を登録します。
すると登録した電話番号あてに6桁の認証コードが送られてくるので数字を記入します。
性別、誕生日、職業、郵便番号、あなたの興味のあることを5つ以上、年収、喫煙の有無を聞かれます。
アンケート内容は以上です。
4.IDを登録する
アンケートに答え終わると、身元の確認のページになります。
身分証明書の画像を撮影してアップロードします。
身分確認で必要なものは、身分証(運転免許証/健康保険証/マイナンバーカード/パスポート)です。
いずれかのID画像のアップロードをして会員登録が完了します。
登録には5分もかからないと思います。ID画像は必須なので、出先でアプリをダウンロードしてもIDがないとなると会員登録が出来ないので、時間に余裕がある時に事前に登録を済ませて置くことをおすすめします。
どんな車が来るの?
6人乗りの黒塗りの大型のnommocロゴ入車両がやってきました。一般的なタクシーよりもかなり広い車両です。
車内には映像広告が流れるディスプレイがあって、広告が流れます。会員登録時に自分の興味のあることを登録しているので、通常時は個人に最適化された広告が流れてるということでした。この日はイベント会場へ向かう乗合だったので、イベント関連の映像が流れていました。
シートも広々で快適でしたし、運転手の方の対応もとても丁寧でした。また乗ってみたいと思いました。
後日、個人的にnommocを呼んで、品川新宿間を乗車してみたレビューです。
nommocは使いたいときにちゃんと捕まるのか
乗りたいときに本当に車が捕まるのか、気になりませんか?
実際に別の日にnommocを利用してみました。
アプリから乗りたい位置と行き先を登録して、車をリクエストします。
近くに来られる車両があるか問い合わせる画面になります。
結構待ちましたが、なかなか答えが帰って来ないなと思っていたところこのような画面に切り替わりました。
10分ほど粘ってみましたがこの日は車両が捕まりませんでした。今日は、あきらめてキャンセルしました。
お話伺ったところ車両の数はまだ少ないとのことで、乗りたい時に乗れるかは現時点では運次第かも知れません。
しかし、このビジネスが軌道に乗って、誰でもいつでも気軽に使える移動手段として定着する日が来たら、すごいことですよね。
後日、再トライしてnommocに乗車した時のレビューはこちらです
喫煙車両もある
登録時に喫煙するかしないかの確認をされます。喫煙者の方には電子タバコが吸える車両が配車されるとのこと。JTと協業していて温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・テック」と「プルーム・テック・プラス」のみ使用可能な車両の用意があるそうです。
長時間のタクシー移動が苦手という方には朗報ですよね。喫煙可能な車両は各エリアに1台ということでした。
【まとめ】無料移動手段nommoc(ノモック)
今回のイベントで知ったnommocという移動手段。面白いコンセプトで、とても気に入りました。
都内では、すでに車内広告映像を流したり、パンフレット等を設置することで、乗車料金を無料化している循環バスがあったりするのですが、もっとパーソナライズされたサービスが生まれていたことを初めて知りました。
実際に乗って感じたnommocのメリット
- 無料で移動できる
- 新しいPRの手法として期待が出来る
- 広々とした車両
- 丁寧な接客
無料で移動できる
一番のメリットは無料ということだと思います。テレビを視聴する人口が減っているとも言われている時代に、PRのあり方はネットを中心に変化していますが、利用者にもメリットがありながら、企業にとってのメリットもあるので、面白いサービスだと感じます。
新しいPRの手法として期待
有料で乗車する電車、地下鉄にもデジタルサイネージがあり広告映像を結構見てしまいますが、ポスターなどに比べて動いているものってなぜか見てしまいますよね。
広い車両と丁寧な接客
車両が広いのは、とても贅沢な感じがして乗っていて心地よかったです。一人で乗るにはもったいないと思いました。運転手の方も丁寧で気持ちよく利用できました。
実際に乗って感じたnommocのデメリット
- 事前の会員登録が必要なので一手間かかる
- 今現在は、乗りたい時にいつでもつかまる訳ではない
- 一人で乗るには申し訳ない感じがする
事前の会員登録が必要なので一手間かかる
デメリットと言えるかわかりませんが、会員登録が面倒という方には向かないかも知れません。
でも、一度登録するだけなので、手間という意味ではメリットの方が大きいと思います。
ただ、記入する個人情報が結構多いので抵抗感のある人は、利用に踏み切れないかも知れません。
今現在は、乗りたい時にいつでもつかまる訳ではない
現在、運用中の車両の数をお伺いしましたが、まだ十分とは言えない台数だと正直に思います。
都内を潤沢に車両が走り回っているという訳ではないので、乗れるか乗れかないかは時の運です。
でも、これから広告スポンサーやユーザーが増えてサービスが大きくなることに期待していますので、デメリットとして書きましたが楽しみに待っています。時々運試しでnommocアプリをチェックしてみようと思います。
一人で乗るには申し訳ない感じがする
6人乗りの車両は、広々してゆとりがあっていいけれども一人で利用するには申し訳ない感じがしてしまいした。
今回のようにイベントの輸送用に乗合いという利用方法はとてもいいですね。イベントを主催する方にとっても駅からのアクセスがあまり良くない場所でも会場として選択する幅が広がるかも知れませんよね。また、会場までの移動中にイベントスポンサー関連の情報を流すことができたら、いいPRになりますよね。
nommocの活用方法によっては、価値が倍増する気がしました。
nommocに期待すること
サービスの継続と定着
とてもいいサービスだと思ったので、これからも続いて欲しいサービスです。
日常的に利用できるのはもちろんいいと思いますが、交通の便があまりよくない場所でのイベントでの活用は相性がいい気がしました。
インバウンド需要に対応出来るように空港周辺での利便性アップ
空港のタクシー乗り場で、大型の荷物を持った体格のいい外国旅行者の方がタクシーに荷物が乗り切らずに、大変そうなところを何度か見かけました。
逆に海外へ行くとこんな大きなタクシーってあるの?というような車があったりします。
nommocの車両は広々として快適なので、空港で旅行者の方に使ってもらいつつ観光のPR映像を流したら喜ばれそうだなと思いました。
【参考】都内の無料循環バス
以前、日本橋のフリーペーパー『はしのまち』さんの取材のために活用していた循環バスです。とても便利で誰でも乗ることが出来ます。
東京ベイシャトル
丸の内シャトル
メトロリンク日本橋
メトロリンク日本橋Eライン