平成最後の東京の桜を実際に見て歩いた記録です。桜の有名な名所から穴場や名もなき街路樹まで、丸ごと堪能しました。自然からもらったパワーを感じていただけたら嬉しいです。
- 1. 2019年東京都内お花見情報50選
- 1.1. 【豊島区】染井吉野記念公園の桜(4/7訪問時 散り始め)
- 1.2. 【千代田区】日枝神社の桜(4/6訪問時 散り始め)
- 1.3. 【渋谷区】スクランブル交差点前の桜(4/6 訪問時 葉桜)
- 1.4. 【目黒川】目黒川の桜(4/6 訪問時 散り始め)
- 1.5. 【目黒川】目黒川の夜桜(4/5 訪問時 花筏)
- 1.6. 【江東区】東京ビックサイト近くのチューリップ(4/4訪問)
- 1.7. 【両国】江戸東京博物館の桜(4/4訪問時 満開)
- 1.8. 【台東区】秋葉原の桜(4/4訪問時 満開)
- 1.9. 【江東区】豊洲駅前の桜(4/ 3訪問時 葉桜)
- 1.10. 【江東区】水の広場公園の桜(4/3訪問時 葉桜)
- 1.11. 【江東区】新木場駅前の桜(4/3訪問時 5分咲き)
- 1.12. 【港区】六本木さくら坂の夜桜(4/2訪問時 満開)
- 1.13. 【港区】毛利庭園の夜桜(4/2訪問時 満開)
- 1.14. 【港区】桧町公園の夜桜(4/2訪問時 満開)
- 1.15. 【品川区】高輪の夜桜(4/2訪問時 満開)
- 1.16. 【豊島区】南池袋公園の夜桜(4/1訪問時 満開)
- 1.17. 【文京区】茗荷谷 播磨坂さくら並木の夜桜(4/1訪問時 8分咲き)
- 1.18. 【台東区】隅田公園の桜(4/1訪問時 満開)
- 1.19. 【台東区】浅草寺の桜(4/1訪問時 満開)
- 1.20. 【千代田区】千鳥ヶ淵緑道の夜桜(3/31訪問時 満開)
- 1.21. 【千代田区】靖国通りの夜桜(3/31訪問時 散り始め)
- 1.22. 【千代田区】靖国神社の夜桜 満開(3/31訪問時 満開)
- 1.23. 【千代田区】市ヶ谷 外堀の夜桜(3/31訪問時 満開)
- 1.24. 【中央区】東京スクエアガーデンの桜 (3/30訪問時 満開)
- 1.25. 【中央区】日本橋さくら通りの桜 (3/30訪問時 満開)
- 1.26. 【品川区】浜離宮庭園の桜 (3/30訪問時 五分咲き)
- 1.27. 【品川区】増上寺の桜 (3/30訪問時 満開)
- 1.28. 【品川区】文庫の森の桜 (3/30訪問時 満開)
- 1.29. 【品川区】しながわ中央公園の桜 (3/30訪問時 満開)
- 1.30. 【中央区】浜町公園の桜 (3/30訪問時 満開)
- 1.31. 【中央区】水天宮の桜 (3/30訪問時 満開)
- 1.32. 【中央区】人形町 からくり時計台の桜 (3/30訪問時 満開)
- 1.33. 【練馬区】光が丘公園 (3/29訪問時 満開)
- 1.34. 【文京区】江戸川公園 (3/29訪問時 満開)
- 1.35. 【文京区】椿山荘の庭園の桜(3/29 訪問時 桜の品種によってバラつきあり)
- 1.36. 【千代田区】外堀の桜(3/29訪問時 散り始め)
- 1.37. 【千代田区】飯田橋サクラテラスの桜(3/29訪問時 満開)
- 1.38. 【北区】音無親水公園(3/29訪問時 満開)
- 1.39. 【北区】飛鳥山公園(3/29訪問時満開)
- 1.40. 【北区】六義園の桜(3/29訪問時散り始め)
- 1.41. 【台東区】上野公園(3/29訪問時満開)
- 1.42. 【台東区】東京国立博物館(3/29訪問時満開)
- 1.43. 【新宿】新宿駅東南口(3/28訪問時満開)
- 1.44. 【新宿】花園神社(3/28訪問時満開)
- 1.45. 【練馬】石神井公園(3/28訪問時満開)
- 1.46. 【練馬】石神井川(3/28訪問時五分咲き)
- 1.47. 【御茶ノ水】神田明神(3/27訪問時満開)
- 1.48. 【日本橋】日本橋(3/27訪問時五分咲き)
- 1.49. 【日本橋】さくら通り(3/27訪問時満開)
- 1.50. 【武蔵境】武蔵野プレイス(3/25訪問時五分咲き)
2019年東京都内お花見情報50選
【豊島区】染井吉野記念公園の桜(4/7訪問時 散り始め)
染井吉野記念公園は駒込駅北口を出てすぐのところにあります。ポストもなんと桜模様。
桜の品種としてまず思いつくのは、ソメイヨシノではないでしょうか。桜の代表とも言えるソメイヨシノは、ここ豊島区の駒込が発祥の地です。
ソメイヨシノは、元々日本固有の品種、オオシマザクラとエドヒガンザクラを交配させて江戸時代に生まれた品種です。
江戸時代、染井村と呼ばれていた駒込は、園芸で盛んな地でした。江戸時代の植木職人が挿し木や接ぎ木で増やしたのがソメイヨシノです。よく「ソメイヨシノはクローンだから、一斉に咲いて一斉に散る」というのは、江戸時代に起源があるのですね。
ソメイヨシノは染井吉野と漢字で書きます。桜で有名な奈良の吉野山の桜にあやかって、染井吉野と名付けられました。
公園の中にはソメイヨシノの元になったオオシマザクラとエドヒガンザクラも植えられています。ソメイヨシノとはまた違った可愛らしいお花です。3種類の花を見比べるのも楽しいですよ。
駒込駅のホームの発車音が、「さくらさくら」なのは、ソメイヨシノ発祥の地だからだったんですね。
以上、平成最後となる東京の桜をはじめとするお花見50選でした。圧倒的な自然の力に元気をもらいました。
【千代田区】日枝神社の桜(4/6訪問時 散り始め)
ソメイヨシノは散りはじめですが、八重桜はこれから咲くところです。蕾がたくさんついていました。花の季節は待ったなしで移りゆきますが、その季節ごとの美しさがあります。花の終わりかけの幹から新緑の芽が出はじめました。もうすぐ新緑の季節が来ますね。
【渋谷区】スクランブル交差点前の桜(4/6 訪問時 葉桜)
JR渋谷駅前の一本桜。すでに葉桜でしたが、あまり自然を感じるものがない駅前の中でひときわ華やかな存在。満開の時に見たかったなあ。ハチ公のもお花見しているみたいです。
【目黒川】目黒川の桜(4/6 訪問時 散り始め)
同じ川なのに昼と夜では、様子がかなり違います。昨日は奇跡的に美しい桜が見られた夜だったんだなと思わせてくれます。
本当はお日様の下の白い花筏が見たくて、連続で見に出かけましたが、昨日と同じ景色はもうなかったです。特に花筏は、川の流れと共に行ってしまいますから、同じわけがないのです。
でも、なぜか確かめたくなってしまう目黒川の桜。
【目黒川】目黒川の夜桜(4/5 訪問時 花筏)
目黒川の桜を見るなら、散り際がおすすめです。なんと言ってもみどころは花筏。ブラックコーヒーに流したミルクのような桜の花びら。
目黒駅から中目黒駅まで桜追いかけて歩いてみました。駅を出て権之助坂を下っていくと、目黒川の遊歩道入り口に着きます。この時期は、結構遅い時間でも人が川の方へ歩いて行くので迷わないと思います。
明るい時間にも花筏を見たくなりました。
【江東区】東京ビックサイト近くのチューリップ(4/4訪問)
チューリップフェスティバルなるイベントがありました。チューリップは桜につぐ春を代表するお花。カラフルなじゅうたんみたいです。
【両国】江戸東京博物館の桜(4/4訪問時 満開)
江戸博前の桜も満開でした。若い女の子たちが即席ピクニックをして楽しんでいました。
【台東区】秋葉原の桜(4/4訪問時 満開)
駅前の街路樹の桜は、様々な品種の桜があるのでカラフルです。ソメイヨシノ以外は当分持ちそうです。
お花の中心が赤くなってきたら、そろそろ桜の見頃もおわりです。
【江東区】豊洲駅前の桜(4/ 3訪問時 葉桜)
こちらの桜は、すでに葉桜でした。また、豊洲駅すぐそばの豊洲公園の桜は満開でした。
【江東区】水の広場公園の桜(4/3訪問時 葉桜)
みどり色は綺麗ですが、桜に混ざるとイマイチと思ってしまいます。もうそろそろ散る頃の桜です。
【江東区】新木場駅前の桜(4/3訪問時 5分咲き)
駅前のちょっとした原っぱの桜は、まだこれからの様子です。今週末は、もう少し咲いているかな。
たんぽぽやつくしにれんげ草の花がなんともなつかしい原っぱの桜。生まれ育った街の桜を思い出しました。これから見頃を迎えそうです。
【港区】六本木さくら坂の夜桜(4/2訪問時 満開)
人通りはほとんどない、静かな桜。ショップの電飾に照らされて、人工的にも見えるのが都会ならではとも思います。
満開の桜を見るとなぜか、雪を思い出します。雪国で生まれたわたしは、時々雪を懐かしく思うことがあります。東京にいると雪を思い出すのは、なぜかこの季節。
【港区】毛利庭園の夜桜(4/2訪問時 満開)
池を囲んだ和風庭園です。ライトアップされていて夜でも写真が綺麗に撮れるので、写真を撮る方が多かったです。日本画の中に迷い込んだような夜桜の景色。
コウヨウという名の赤い桜が夜空に映えます。
【港区】桧町公園の夜桜(4/2訪問時 満開)
ライトアップが最高でした。ライトの色が複雑で、不思議な立体感のある夜桜です。色の美しさでは、今年最高の夜桜でした。とにかく冷え込んだ夜でしたが、桜が長持ちしそうなので、この時期だけは寒さがうれしいような気持ちになります。
【品川区】高輪の夜桜(4/2訪問時 満開)
駅前すぐの桜並木なので、気軽に見に行くことができます。
品川は旅行者の方が多いですね。いまの季節に日本にやって来た旅行者の方の目には、桜の風景はどのように映っているのでしょうか。
忘れられない思い出として持ち帰って欲しい日本の景色です。
【豊島区】南池袋公園の夜桜(4/1訪問時 満開)
桜の本数は大したことがないのですが、こちらは、池袋駅近とは思えない広い空間のある公園で、広場に面した素敵なカフェもある都会の中の穴場です。ゴザをひいてのお花見宴会に抵抗がある人には、カフェでのお花見もいいのではないでしょうか。夜は静かな公園です。
【文京区】茗荷谷 播磨坂さくら並木の夜桜(4/1訪問時 8分咲き)
こちらは、今年見た桜の中でもダントツの穴場感です。茗荷谷駅から徒歩5分くらいで並木の入り口に着きます。駅近の穴場の桜です。
片道500mに渡り120本の桜並木が続いているのに人があまりいません。平日の夜だからでしょうか。不思議なくらい静かな並木道でした。
かなり立派な桜の大木が並んでいます。夜桜気分を盛り上げる提灯が連なっていて綺麗です。
【台東区】隅田公園の桜(4/1訪問時 満開)
隅田川両岸にある隅田公園の桜も満開です。とにかく観光客が多い印象。遊覧船や屋形船、人力車が人気の様子です。レンタル着物でお散歩している女の子がたくさんいました。お着物でお花見っていいですね。
【台東区】浅草寺の桜(4/1訪問時 満開)
赤い社と桜の取り合わせは、本当に綺麗です。雷門の次の門、宝蔵門前のしだれ桜はもう葉桜になっていましたが、境内のソメイヨシノは、まだまだ見頃です。
【千代田区】千鳥ヶ淵緑道の夜桜(3/31訪問時 満開)
こちらの桜は、緑道の赤めの照明で照らされた華やかな桜よりも、対岸のお堀の青白い静かな桜が美しいと思います。ぼーっと浮かび上がる桜は、見るとハッと息をのむ美しさ。
金曜、土曜よりは混雑していないと思いますが、満開なので人出は多めです。靖国通りからの緑道入り口付近は混雑していますが、進むうちにゆとりが出てくるので、入り口で断念しない方がいいです。一度は観たい桜です。
【千代田区】靖国通りの夜桜(3/31訪問時 散り始め)
市ヶ谷駅から九段下の方へ抜ける靖国通りは長い桜並木と緩い坂道が続きます。もう葉桜の木もありました。散った桜の花びらを巻き上げて走る車を眺めながら歩くのも、なんかいいです。
【千代田区】靖国神社の夜桜 満開(3/31訪問時 満開)
靖国神社は、出店が並びまるでお祭りのようです。夜桜の時間は境内には入れないので注意です。
桜の開花宣言の基準になる桜の木は、境内にあるソメイヨシノです。この木を観たいという方は午後6時までに参拝しましょう。
【千代田区】市ヶ谷 外堀の夜桜(3/31訪問時 満開)
こちらも満開です。千鳥ヶ淵や靖国神社の賑わいと一変、人がいません。静かな桜を楽しむなら名も無い桜もいいものです。
【中央区】東京スクエアガーデンの桜 (3/30訪問時 満開)
ビルの中の桜。満開です。仕事のひと休みもかねて、コーヒーを飲みながらサクッとお花見もできますね。
東京スクエアガーデン
【中央区】日本橋さくら通りの桜 (3/30訪問時 満開)
東京駅八重洲口から出て、すぐ日本橋さくら通りの入り口があります。並木の桜は満開でしたが、夜桜を楽しんでいたら小雨が降ってきました。
【品川区】浜離宮庭園の桜 (3/30訪問時 五分咲き)
すぐそばにオフィス街があるなんて信じられれないくらい、一歩公園に足を踏み入れたら別世界が待っています。都会のビル群越しの桜や他の花々を楽しめる貴重なスポットです。
桜だけでなく菜の花畑も綺麗でした。不思議な景色です。
ハナモモの木も見頃です。桜に比べてかなり色が濃いのですぐわかりますよ。
【品川区】増上寺の桜 (3/30訪問時 満開)
文句なしの満開でした。それにしても「濃い」風景です。増上寺のバックには、東京タワー。そして満開の桜。写真映えすること間違いなしのスポットです。
【品川区】文庫の森の桜 (3/30訪問時 満開)
大きな桜の木がある公園。地域の方のお花見スポットという感じです。
公園の名前の由来になっている旧三井文庫の建物が保存されています。中には入ることができませんが、日本最古の壁式鉄筋コンクリートの建物は貴重な資料です。
【品川区】しながわ中央公園の桜 (3/30訪問時 満開)
敷地内がフリーWi-Fiの公園です。小ぶりな公園ですが、整備された芝生広場にはお花見客がたくさん集まっていましたよ。宴会というよりはピクニックという雰囲気。
【中央区】浜町公園の桜 (3/30訪問時 満開)
ほのぼのとした公園。お花見客でいっぱいでした。敷地内には様々な品種の桜が植えられていて、ピンクのグラデーションが見事でした。
【中央区】水天宮の桜 (3/30訪問時 満開)
水天宮をバックに桜を撮影してみました。和を感じさせる風景。こちらも満開です。
【中央区】人形町 からくり時計台の桜 (3/30訪問時 満開)
1時間ごとに人形が動き出すからくりがある時計台の近くには桜があります。まだまだ見頃でした。
【練馬区】光が丘公園 (3/29訪問時 満開)
練馬区と板橋区の境にある広大な敷地を誇る光が丘公園の桜はのびのびとした巨木が特徴。都心の公園とちがい近隣の家族づれが自転車でやってくるような気軽なお花見スポット。
近くに光が丘IMAという大きなショッピングモールがあるので、お弁当の買い出しにも便利です。
【文京区】江戸川公園 (3/29訪問時 満開)
江戸川に向かって落ちるように咲く桜並木が見事です。早くも川面に花筏。川沿いの桜は散り際も美しさを楽しめます。
遊歩道中程には、子連れに嬉しい大きな滑り台のある公園もありますよ。
【文京区】椿山荘の庭園の桜(3/29 訪問時 桜の品種によってバラつきあり)
椿山荘の桜は毎年のお楽しみ。様々な品種の桜が植えられていて、ながくお花を楽しめるように配慮されています。桜だけでなく広い庭園自体が見応えがあるので、おすすめです。
椿山荘では、桜の季節にはレストランも季節のメニューを提供しているので、そちらもおすすめです。
【千代田区】外堀の桜(3/29訪問時 散り始め)
お掘りに面している有名なカナルカフェも、平日の昼間なら混雑していない様子です。日当たりがいいせいか、早くも散り始めていました。
【千代田区】飯田橋サクラテラスの桜(3/29訪問時 満開)
館内レストランは、平日にも関わらず大行列でした。お堀に面している席だと桜も見られて一石二鳥だと思います。施設のエントランスの桜が満開でした。
【北区】音無親水公園(3/29訪問時 満開)
もともとあった川は、地下に潜っているいわゆる都市河川。公園は川の記憶を残すためにうまれました。小さな公園ですが、写真撮影にはもってこいな公園。
【北区】飛鳥山公園(3/29訪問時満開)
飛鳥山は江戸時代から、お花見の名所として親しまれてきた名所です。山というだけあって本当に山なんです。小さな子どもにはたまらない巨大な滑り台やSLがある遊び場は、親子連れでいっぱいでした。
【北区】六義園の桜(3/29訪問時散り始め)
こちら入園料が300円かかりますが、価値ある庭園です。庭園の中心部は伝統的な庭園で、周囲は野性味溢れる庭という対比が面白い公園です。
時間があえば、夜のライトアップの桜が見たかったですが、昼間の庭園を眺めながらお茶室で抹茶をいただきました。園内は二カ所の茶室があります。ぼーっとするひと時も悪くないなと思えるそんな公園です。
桜の見頃はちょっと早めのようで、名物の枝垂れ桜の巨木は、少し散り始めていましたが、それでも迫力がありました。生命力を感じる木です。
【台東区】上野公園(3/29訪問時満開)
とにかく桜の本数がすごい。そして、人出もすごいのが上野公園。夜桜を見てきましたが、宴会の人で溢れていました。にぎやかに桜を楽しみたい人におすすめです。
夜間はライトアップされているので、一日中桜を楽しむことができます。
【台東区】東京国立博物館(3/29訪問時満開)
「博物館でお花見を」という企画展中の東京国立博物館(略してトーハク)は、館内も桜でいっぱいです。桜にちなんだ絵画や陶芸、工芸、浮世絵、着物などにフォーカスした展示で、お花見気分も盛り上がります。博物館の庭園の桜もライトアップ公開しています。
イベントは2019年3月12日(火)~2019年4月7日(日)までです。
【新宿】新宿駅東南口(3/28訪問時満開)
タカトオコヒガンザクラという品種らしいです。色が濃い桜は、そんなに大きな木ではないけれど存在感があります。いずれ、広場のシンボルツリーになるのかな。
【新宿】花園神社(3/28訪問時満開)
花園神社の境内の桜は満開です。白い桜が香ってくるような感じがしました。
花園神社の向かいには、花園万頭さんのショップがあります。カフェでお茶もできますよ。
木がふんだんに使われてた店内は、明るくて居心地がいいです。午前中は比較的空いているそうです。お抹茶を点てていただきました。お店の和菓子や甘味もあります。お参り後のひとやすみにおすすめ。
【練馬】石神井公園(3/28訪問時満開)
石神井公園は池のほとりにはあまり桜がありません。シンボル的な一本桜。 写真左手には、かつて有名なイタリアンのお店がありましたが、残念ながら閉店で取り壊されていました。結婚式を挙げないお友達にパーティを企画した思い出の場所がなくなり残念。
【練馬】石神井川(3/28訪問時五分咲き)
毎年の傾向で、写真左手の桜が先に満開になり、対岸の桜が遅れて咲くので長く楽しめる長く続く並木です。川に向かって枝がアーチのようになっていて、遊歩道を歩くと桜のトンネルのようです。観光地ではないので、穴場のお花見スポットだと思います。
種類が違うのかな。もこもこした白い桜が満開でした。
【御茶ノ水】神田明神(3/27訪問時満開)
御茶ノ水にある神田明神の桜。建物の朱と相まってさらに見事に感じます。週末は混雑している神社ですが、平日の午前中だと静かに参拝できますよ。
境内にある会館でお着物のレンタルもしています。神社とは思えないおしゃれなカフェも併設している神社です。
【日本橋】日本橋(3/27訪問時五分咲き)
日本橋のたもとには、ソメイヨシノとしだれ桜があります。並木ではありませんが、目立つ一本桜です。橋のたもとから、日本橋川を巡る船も出ています。この時期ですとお花見クルーズコースが人気の様子。
【日本橋】さくら通り(3/27訪問時満開)
2019年3月15日〜4月7日まで日本橋桜フェスティバルが開催されています。界隈全体で桜の季節を盛り上げるイベントが満載です。
【武蔵境】武蔵野プレイス(3/25訪問時五分咲き)
武蔵境にある素敵な図書館 武蔵野プレイスの前の広場にも桜が咲いています。