イラストレーターで自分のポートフォリオサイトを持っている方は多いと思いますが、SEO対策していない、そもそもSEOってなんだという方が実は多いのではないでしょうか。今日からできるイラストレーターとして最低限のSEO対策について簡単ですがまとめました。
【今日からできる】イラストレーターとしての最低限のSEO対策
イラストレーターとして最低限やっておきたいSEO対策
とはいえ、絵は描けてもWEBの知識がない人が多いこの業界。個人で活動している人が多いので、自分のサイトを持つ人が圧倒的に多いのにも関わらず、SEO対策を意識していない人が多いです。もったいない!
…という私もSEO対策を意識していなかった当の本人ですw
イラストレーターとして最低限これだけはやっておきたい、おくべきSEO対策とは、ズバリ
画像に代替テキストを設定することです
え、なんだそれだけって思いましたか?でも、とっても大事なんです。
そもそもSEOとは
SEOとは、サーチエンジン最適化とよく説明されているのをご覧になった方も多いでしょう。この時点で頭真っ白。サーチエンジンって何?そこからすでにわからないというのが初心者というものです。
直感勝負の右脳型思考が圧倒的に多そうな絵描き業界。難しい説明も面倒くさい理屈も嫌ですよね。
めちゃくちゃ端折って簡単にいうとSEOとは
あなたのサイトが検索上位に表示されるようにすることですよ
イラストレーターとしては、多くの人に作品を見ていただきたいですから、ぜひ自分のサイトを上位に表示させたいですよね。
ただイラストをサイトにアップしているだけでは、SEO的には意味がないと断言しなければなりません。残念ですが事実です。今すぐできるところからでもいいので、SEO対策のために画像に代替えテキストを入れましょう。
代替テキストとは
代替テキストとは、かんたんにいうと
画像や動画などテキストではないコンテンツにテキストで説明を添えることです
検索エンジンのクローラーはテキストで情報を判別しているので、画像に代替テキストがないと、何も情報がないのと同じと判定されてしまいます。
いくらがんばって作品をWEBにアップしても、これでは作品が人の目に触れることはほぼないでしょう。
例えば、かわいい猫のキャラクターイラストをアップしたいなら、代替テキストには「かわいい猫のキャラクターイラスト」は最低限入れておきたい情報です。これらのキーワードを検索したユーザーに画像が表示される可能性があるということです。
検索するユーザー目線で考えた、適切な代替テキストを入れるのがコツです。
なお、関連するキーワードに絞って入れないとスパムと判定されてしまい逆効果になることもあるそうです。
やみくもにキーワードを入れないように注意しましょう。
検索エンジンのクローラーとは
さっきちょっと出て来たクローラーとは何か、かんたんにいうと
WEB上のテキストや画像の情報を巡回して、取得しているしくみです
この結果、検索エンジンにWEBサイトが表示されるようになっているんですよ。クローラーが判別できないデーターは検索結果に反映されません。クローラーが判別できるデータ、すなわちテキスト情報が重要です。
なぜ代替テキストが必要か
代替テキストが必要な理由は3つです。
- 検索エンジンが画像を見つけやすくなるから
- 視聴覚障がい者の方のWEBサイト読み上げの助けになるから
- 画像表示の読み込みが遅いときや読み込めないときに画像の代わりに表示されるから
今回3つの理由のうち、1つ目の検索エンジンが画像を見つけやすくなるという点について説明します。
代替テキストを入れることで、検索エンジンが画像を見つけやすくなるということは、イラストレーターとしては最大のメリットがあると思います。イラストを探している人は画像検索することがあるからです。
あなたがよほど有名なイラストレーターでもない限り、名前でサイト検索される可能性は、ほぼないでしょう。
お客様をWEBサイトに呼び込むには、画像にSEO対策をしてアップすることで、画像検索にひっかかる可能性があります。
もう一歩ステップアップのSEO対策
もう少し積極的にSEO対策をしたいなら、自分が描いたイラストや仕事について、記事を書くようにしてみましょう。
作品に込めた想いでもいいですし、どのようにして描いたかの舞台裏の話でもOKです。
私のサイトでSEOを意識して書き始めた記事の例です。
記事にすると画像につける代替テキスト以上に詳しく説明ができます。記事内容をもとに検索にひっかかる可能性が高まります。
実際、今年に入ってから対策ゼロのページと、それなりにSEOを意識したページのアクセス数を比較してみたら、結果が違っていました。もっと早く気がつくべきでした!!
サイトに作品をアップしても題名や画材や作品サイズなど最低限の情報しか書いていない人が多いと思います。ギャラリーの展示で作品の脇にそえるカードがありますよね。あのイメージです。
シンプルな方が作品が映える、画面がごちゃごちゃするのが嫌だという感覚もビジュアル思考人間としては、理解できます。
しかし、デザイン的にクールでシンプルすぎる体裁のポートフォリオサイトは、実はSEO対策的にはイマイチです。
かっこいいサイトを作っても誰も見に来ていなかったら、絵に描いた餅と同じです。
デザイン性を追求するのは、紙のポートフォリオでも出来ますから、WEBのポートフォリオサイトは、もう少し戦略的に考えていく必要があります。WEBのポートフォリオサイトで大事なのは、SEO対策です。
もっと本格的にSEOについて知りたい方は
SEO対策について専門的に詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
ブログで生きていく SEO対策マニュアル
初心者でも迷子にならない簡潔な説明で力強く断言してくれます。豊富な経験に基づいて書かれている信頼できる情報ばかりです。私も日々参考にしてサイト制作しています。
Googleサーチコンソールのブログ
こちらも詳しく書いてありますが、初心者には専門用語が多めで読みにくいです。少し勉強してから読むことをおすすめします。