アトリエIMAのサイトリニューアルをしてから、本日2019年5月22日でちょうど200日が経過しました。現時点での反省と次の100日に向けての目標などを書き記します。長い長い自分語りなのでおヒマな方向けです。
サイトリニューアル200日の記録
サイトのメディア化を試みました
ポートフォリオサイトとしてスタートしたブログでしたが、サイトのメディア化をしてみたいと思いよくわからないまま、まずは100記事を書くことを目標にしました。書けそうなテーマや街に出て知ったことなど、なんでもかんでも記事にしてみました。100記事書いて思ったことはこちらでまとめました。
まずは、100記事書く。それが目標だったので、手当たり次第書きました。
後々サイト構成とか全く考えてないじゃんと自分で自分に突っ込むこともありました。 いまだにブログのサイト構成はよくないと思うので、全体的に見直しています。ある程度記事がまとまったら順次公開しようかな。
知り合いで元ディレクターの人なんかをみていると、サイトを作る時は、まずはがっつりサイト構成から入りますもんね。めちゃくちゃ基本なのに見切り発車でブログを作りはじめたりしているあたりが私の問題点です。
このブログは自分より年下の方に読まれているサイトのようです。失敗談が多いからかな。男女比は4:6くらいです。
読み手のことを考えて記事を書くのが鉄則ですが、記事ごとには考えているつもりでもサイト全体となると結構いい加減なんですよね。狭く狙って書くべきなのかな。
絵が上手くなりたい、仕事に繋げたい人に向けてリアルな情報を発信しながら、同時進行で自分のポートフォリオも育てていくサイトが理想です。
でも、書きたいことがたくさんあるので、サイトの方を工夫しようとして今色々作業を続けています。
私の場合、気分や体調のムラが記事のクオリティにそのまんま現れるというレベルでの記事作成でした。
また、頑張っても書けない日があり時々サボりました。逆に高熱なのにどうしても記事を書きたい気分であまり休まなかったら救急車呼ぶ一歩手前になったり。引きこもると何日も家から出なくても平気だったりします。ちょっと行動が極端なのは改めたいです。
目指すは安定感。安定感のあるサイト運営ってきっと大事です。余裕を持ってブログを続けることが出来るように計画をしっかりたてて運用したいです。
ブログをはじめてよかったのは、自己改革が少しだけできたこと。
記事が書きたくて、あちこち出かけてみたり人に話を聞いたりして、少し積極的になれました。興味の幅も少し広がりました。なんでも体感して自分で納得することが本当に大事なんだなあと心から思いました。
頑張って記事を書いていますが、ほとんど誰にも読まれていない記事ばかりです。でもブログは続けます。
ブログを書くことを通して、不思議と毎日が楽しくなっています。
地元のマッチングイベントに参加
地元の練馬ビジネスチャンス交流会に参加しました。
一番最初に参加した大宮のマッチングの時は、営業したあとすぐに仕事が入って来て数ヶ月仕事が切れないという奇跡が起きたのですが、練馬ではそういうミラクルは全くありませんでした。
でも、時間をおいてからじわじわと効果が出て来た感じがあります。あの時の〇〇ですというような感じで時間を置いてから連絡いただくこともあるんだなとわかりました。
練馬ビジネスチャンス交流会のご縁で地元のクリエーターさんと繋がったり、知り合いの知り合いが知り合いだったり、世間が意外と狭いことを知りました。
お仕事にも繋がりそうです。ただいま、あるプロジェクトたちが進行中です。どういう風に仕事で関わるか実現するかは、まだ未知数です。
クリエーターEXPOの参加を決めました
自分で自分の背中を押してみました。背伸びの挑戦です。今までの自分ならきっと挑戦しないですぐに無理って言っていたと思います。
成長するために高い目標を少し先に置いて目指すべきだなと思い決意しました。
そのために、今からでも毎日するべきことを積み重ねて時間をかけてしっかりと準備していくことにしました。とにかくEXPOに参加する方は準備に時間をかけた方がいいと思います。
今までは、下請けという立場で注文に絵柄を合わせることをしすぎたと思います。それでも仕事はそれなりに出来るのですが、自分で納得いく結果を残せていないことから常に歯切れが悪かったなあという反省点を改善して具体的に形で表そうと思いました。
こだわり切れないと何をやってもブレていく。頑張っているわりには成果が残せていない。これは避けたいですよね。結果を残すためには何をしたらいいのか本気で考えています。
だから、これが私の売り物ですとハッキリ言えるものを提示して、気に入っていただいた方からお声がけしていただけるような仕事の仕方をしたいと思います。コツコツ基礎力をつけて対応力も磨きたい。
よく、氷山の一角って言いますが、そういうの好きなんですよね。周囲でものすごいなと思う方に限って水面下は見せない人が多いことってよくありますよね。でも、水面下の氷ってエッセンンスになって知らないうちに滲み出てくるものですから、やっぱりわかりますよね。
私はそういう人は尊敬するし、信頼します。自分もそうありたいといつも思っています。
時間の大切さに気がついた
いま自分自身のリニューアルをやらないと一生後悔するなと思いました。人生もだいたい残り半分。限りある時間を素敵に過ごすために、主体的に時間を過ごす、使うことにしました。
そもそも、明日も生きている保証なんかないんですよね、漠然と平均寿命まで生きるイメージで日々過ごしがちですが、そんな保証は全然ないわけです。明日やろう、今度やろう。そんなこと言ってると気がついたら、何もしないままになるのって怖くないですか。
今日を生きるっていうことの積み重ね。明日という日がちゃんと訪れたらありがとうっていう感覚。これを忘れないようにしたいです。
まだ出来ることがたくさんあるはずなのに、諦めてごまかしていたことがたくさんあると自分で気がついて、悪いところは自分で素直に認めました。
逆にいいところあるのかなって考えてみたら、全然なかったですね。自分にがっかり。
自分の悪いところは、なるべくなら見たくはないですが、影のようにどこまでもついて来ますよね。それは人に指摘されるまでもなく自分自身がちゃんと知っていることのはずです。
誰に言われるでもなく、やることをきちんとやっていないとモヤモヤした気持ちから抜け出ることは難しい。
だから、ダメなところは直せばいいじゃん、もっとよくなろうとしたらいいのでは。そう思うことにして、グズグスしている自分をどーーーんと崖から落っことしました。思ったよりもダメージがなくて、なんて言うのか開き直ると爽快感さえあります。
わたしは有名な訳でもないし、誰も知らない石ころみたいなもんですから、ガラッと自分の中で方向転換しました。
思い切るのは自分としては一大決心でしたが、誰にも気がつかれないです。本当にちっぽけな自分です。
今まで毎日ものすごく寂しくて孤独だと思っていましたが、目線を変えるととても自由なことに気がつきました。
のびのび思い切り!!やりたいようにやってみようかな。
楽しい時間はそう長くは続かない。だから、日々を大切に過ごすんだって決めました。
仕事を通してこうなれたらいいな
- 夢を叶えたい 成長したい
- 人に必要とされたい お役に立ちたい
- 稼げる人になって自由になる
決意表明
言葉で一度書き起こすと、潜在意識が作用して目標達成することがあると思います。わたしの場合、年頭に1回の決意表明だと中だるみしがちなので100日区切りで見直ししています。
出来ていないことは改善。または、必要ないかもしれないことは辞めてみる。やっぱり必要と思ったらもう一回やったらいいし。
目標と今いる位置の確認作業。差を埋める努力をする。
時々やると少しづつでも目標に近づけるかも。日々の細々したチェックの他に定期的に大きく俯瞰で見直すこともしていきたいです。
サイトリニューアル時の決意表明
こんなサイトに育てていきたい
単なるポートフォリオサイトというだけでなく、メディア化をめざしたいと思います。
イラストを必要として下さるお客様に向けてのコンテンツや
日々学んだことや感じたことも発信していきたいと思います。
2018年10月25日時点での決意表明全文はこちら
100日目の決意表明とふりかえり
- まず、読む価値のある記事を書けるようになりたいです。楽しく読めるもの。等身大の自分でいいから正直に書くこと。人を幸せにできるようなもの。このような記事を目指したいです。
- フリーペーパーの『はしのまち』の取材を通して、コミュニケーション力や取材力、イラストルポの力をアップしたいです。はしのまちのWEBサイトにも記事を寄稿する予定です。
- 子どものような好奇心、素直さ、夢中になるこころで仕事します。
- 受託のイラスト以外にも、自由作品の創作の時間を確保します。仕事としての絵だけでなく、表現手段としての絵を描きます。人のこころを動かす絵が描けるようになりたいです。
1の等身大の自分という点では、かなり自分に正直だったと思います。というよりはバカ正直って言う方が多分正しい。
多少曲がったりできた方が世の中生きやすい、多分。それが難しいのが自分。でも不器用なりに頑張っています。
人が幸せになったかどうかは、人の心の中って見える訳ではないし、どんどん変わるものだし、実はよくわからないですよね。私の目標は曖昧でした。もう少し具体的な方がいいかも。
もっと見たいな、読みたいなと思っていただけるようなコンテンツをどうしたら作れるのか真剣に考えることが必要
2のはしのまちの取材は、結構時間をかけて西に東に走り回りました。誌面のはしのまちは残念ながら、しばらく休刊が決まったのでWEBマガジンの方で記事を時々書かせていただくと思います。また、はしのまちの記事を見てくださった博物館の方から取材依頼をいただいて、メディア公開日に博物館に行かせていただいて記事を書くことが出来ました。いい経験させていただき感謝しています。
たくさんの人と会う。実際に体験体感する。目の前のリアルなものを信じる。同時に感覚、直感も信じる。家と自分にこもらないように努力する。
3 子供のような素直さ好奇心、夢中になる心。これは、基本的に素の自分の性格なので努力なしでナチュラルに達成。それがいい方向に行くことと行かないことがあるのは、体感。
夢中って文字通り夢の中ですから、たまにリアリティがなかったりします。冷静さも同時に必要ですね。夢中な時もそれはそれで楽しかったりしますが、泡みたいに消えてなくなる時間って気もします。
好奇心のままに行動することはいいのですが、体力が追いついていないことの自覚のなさ。心の元気さと体力が比例していないのが悲しい。体を鍛えたいです。
この100日で何回か体調壊しました。起き上がれないのは2回ほど。救急車呼ばないとと思ったのは、先日がはじめてでした。
流石に繰り返す40度越えの高熱を解消するために手術を勧められました。でも、一回つまんない手術で死にかけたので、ちょっと怖いんですよね。まだやってみたいことが色々あるしなあ。これは少し先送り。
気力と体力の充実と集中力が必要
4の作品の制作時間の確保はもう一歩でした。ちょっと歩き回り過ぎてるかも。時間の使い方の配分を少し見直したりしたいです。
人の作品展をどんどん観に行けるような心境に変わっています。いまいち調子が出ない時に人のすごい作品を見ちゃうと立ち止まってしまうような弱い時期って誰でもありますよね。うわー、すごい絵見ちゃった。もう絵やめるしかないか。。。とか。元気ない時はそうなりがち。
私は、今は人の仕事も作品も楽しく見れるし、客観的に勉強になるなあと思えるので、長い長いスランプの終わりをようやく感じることが出来ました。
昔言われたのは、自分でも心が動かない作品で、人の心が動くはずがないということ。ガーーン。忙しすぎると心固まってしまってることもあって、そう言う時って絵も描けなかったりします。
なんでもいい、感動とか嬉しさ、悲しさ、楽しさ、苦しさ、面白さ、寂しさ。何か感じてそれを表現しようとすると誰かの心には届くんだって言うアドバイスは記憶しているだけで実現できていなかったのですが、これからは少しづつ表現してみたいです。
展示に耐える作品を描き溜める。これは、これからしばらく意識して取り組みます。
感動する心を忘れない。どんな感情も受けとめて、形にしてみる。でも、感情に左右されすぎない。バランス感覚をもつ。
2019年2月11日時点での決意表明全文はこちら
まとめ 次の100日どうするか
次の100日にむけての決意表明です。全体的にまとめるとコツコツがキーワードのNext100daysになりそう。
8月の終わりころが次の100日区切りです。この夏は成長と変身をしたい!
- ブログ書いてコンテンツを充実させたい。構成も見直したい。
- クリエーターEXPOに向けての準備をコツコツする。
- 展示に耐えるような作品数を増やす
- ブログ内の記事にイラストを追加していく
- プログラミングの勉強を続ける
- 秘密
1ブログ書くについて
運営しているサイトたちを育てたいです。
このブログは今の調子で絵描きまわりのことを書く雑記サイトでいくのかな。クリエーターEXPOの前までには、受注に繋がるサイトとしてリニューアルしたいところです。
マネタイズを考えた特化サイトも実験中で、今のところは全然ですが、コツコツがんばります。
2クリエーターEXPOに向けての準備をコツコツする
イベント参加は、それまでの日々の活動の結果をイベントで出せるような1年を過ごすための自分に向けた時限爆弾見たいな感じです。緊張感があっていいと思います。レベル、精度、量、質。色々底上げしたい。だから気合い入れるために参加します。
3展示に耐えるような作品数を増やす
これは、必ずしもギャラリーで展示をしたいということではないのですが、まずは自信を持って人前にん出せる作品を増やすこと。まずはそこから。なにか見た人に残るものを描けるようになりたいです。
4ブログの記事にイラストを追加する
多分、SEO的にいうとどうでもいいことかもしれないです。でも、このサイトはイラストが主役なので、絵描き目線ではもう少し変えていく必要があります。バランスを考えながらサイトを作ります。
5プログラミングの勉強を続ける
っていうかプログラミングの勉強してたんだーこの人と思う人ばかりだと思いますが。
なぜこっそりと勉強しているかというと…。簡単に言うと恥ずかしいからです。何も知らなすぎて大変です。
何も知らないレベルで今になって勉強しているわけは、やってみたら楽しかったから。単純な理由です。
過去に一応WEB制作の会社で働いていましたが転職とブランクで気がついたら浦島太郎になっていました。ブランクの間にWEBの世界は激変していて、はっきり言って今はゼロスキルと言ってもいい状態なので、開き直って一から勉強しています。今のところは独学でログをつけながら勉強しています。
100日はおよそ3ヶ月。ある程度継続したり、意識したら何かが残る期間とよく本には書いてあるのでなんとなく目安になると信じて行動しています。何もやらなくてもあっというまに100日は過ぎてしまいます。それは避けたいな。日々努力したいです。