武蔵野プレイス内のカフェ・フェルマータさんで行われるワークショップを企画中です。イラストレーターMAKOさんを講師としてお呼びしたiPadでお絵かきをする連続ワークショップの事前体験会です。私はイベントのアシスタントとしてお手伝いさせていただきます。
だれでも描けるi Padお絵かき倶楽部 ワンコイン体験会開催
ワンコイン体験会概要
- 開催日:2019年8月1日(木)
- 時間:19:00-20:30
- 場所:武蔵野プレイス1階 カフェフェルマータ
- 参加費:500円(セルフサービスになりますが、ドリンク付きです)
- 予約:事前予約、申し込み不要
- 内容:MAKOによるプレゼンテーション、iPad Proのお触り体験、iPad塗り絵体験、本の販売とサインタイム(先着5冊まで)
※Apple Pencilが使えるiPadをお持ちの方はご持参ください。
※もちろん説明を聞くだけでも大丈夫です。
※初心者大歓迎。通りすがり大歓迎。
2019年8月1日武蔵野プレイス内カフェフェルマータさんで連続ワークショプの事前体験会があります。
講師は7月に発売された『だれでも描けるiPadクイックスケッチ』の著者のお一人、イラストレーターのMAKOさんです。
9月開始予定の連続ワークショプのご紹介するための体験会と7月発売のMAKOさんの本をご紹介するイベントです。
体験会の内容は、MAKOさんによるiPadでどのように絵を描いているのかのプレゼンテーションや実際にiPadに触ってみるお触り会、MAKOさんの著書のご紹介と販売+サインタイムを予定しています。
会場のカフェフェルマータさんのご好意により、セルフサービスとなりますがドリンクをつけていただきました。ありがとうございます。
カフェフェルマータ公式サイト
カフェフェルマータTwitter @Cafe_Fermata
こんな人におすすめのイベント
iPadで絵を描いてみたいなという方におすすめです。初心者大歓迎です。
iPadがご自宅にあるけれども活用していないなという方も多いかもしれません。iPadは動画を見たりネットをするだけではなく、お絵かきもできるんですよ。色々使ってみないともったいない!とっても楽しいので、あなたも絵を描いてみませんか?
「絵は下手だから描けない」って?そんなの気にしなくて全然大丈夫。Apple Pencilから魔法のように現れる線を楽しみませんか?不器用で絵の具だとすぐに色が濁ってしまう、消しゴムを使いすぎて紙が汚くなってしまう。そんなことで絵を描くことをあきらめてしまうのは残念です。
本当は絵は誰でも描けるんですよ。子供の頃、はじめてクレヨンを持った日の楽しい気持ちを思い出してみましょう。上手いとか下手ではなくて、純粋に絵を描くのは楽しいって思うためのワークショプです。
アナログ感のあるデジタルの絵が描けます
記事の最初にあるチラシの画像は、今回のイベントの告知用のチラシです。私はチラシとポスターのデザインを担当させていただきました。会場の武蔵野プレイス内やカフェに設置されます。
イラストはもちろんMAKOさん作です。このイラストは全てiPadで描かれたものなんです。
右側の男性の絵は、水彩絵の具や鉛筆に見えませんか?パフェの絵やバレリーナの絵は、アクリルガッシュで描いたように見えますよね。
でも、違うんですよ。iPad ProとProcreate(プロクリエイト)というアプリを使って描かれた完全デジタルの絵なのです。アナログ感ありますよね。このようにデジタルの絵も進化を続けています。
予告 9月から連続ワークショプ開催予定です
9月から始まる連続ワークショップ『iPadお絵かき倶楽部 大人の部活動』は、こんな方におすすめしたいです。
- 武蔵野プレイスやカフェフェルマータの常連さん
- 仕事帰りに何か学びたい方
- 帰宅前、気持ちにワンクッションおく時間が欲しい方
- iPadで絵を描いてみたい方 活用したい方
『iPadお絵描き倶楽部 大人の部活動』についての詳細は、随時お知らせいたします。
オリジナルのSNSアイコンの作り方や描いた絵をTシャツにしようなど、楽しくて使える企画を考えています。
MAKOさんやカフェのみなさんと温めてきた企画です。
時間を忘れる楽しいワークショップになると思うので、ご興味ある方ぜひご参加くださいね。
武蔵野プレイスとカフェフェルマータさんご紹介
JR中央線武蔵境駅南口を出てすぐにある街のシンボル的存在の複合施設が武蔵野プレイスです。白くて角が丸い美しい建物なのでとても目立ちます。図書館をはじめとする市民活動の場です。
ワークショップの会場は、武蔵野プレイスに入ってすぐ、一階のど真ん中にカフェフェルマータさんはあります。これまた、武蔵野プレイスの象徴的な存在のカフェです。お茶を飲みながら、集い学べるカフェ、そんな素敵な場所です。
私は、はじめて武蔵野プレイスに訪問した瞬間にこの場所が大好きになりました。

以来お気に入りの場所として時折訪問しては、仕事したり、お茶したり、本の世界にどっぷりと浸かっています。
カフェのオーナーさんにお聞きしたところによると、日本で2番目(でしたよね?)に来館者数の多い図書館なんだとか。週末は1日に2万人ほどの方が訪れるそうです。
先日、平日開館5分前に武蔵野プレイスに行ったらエントランスに行列が出来ていました。そんな図書館に今まで出会ったことがありません。みんなから愛されている図書館、それが武蔵野プレイスです。
併設のカフェフェルマータさんも、メインエントランス入ってすぐにあるという、日本の公共建築的には驚くような配置で存在します。
設計者がコンセプトとしてこの建物の一番いい場所にカフェを設計したくなる気持ちはよくわかります。でも、公の建物だと実現はなかなか難しいことが多いと思うんですよね。絶対反対意見が出るだろうし。
しかし、設計意図通りに実現されていることに私は驚くとともに、素晴らしい事例だと感じました。成功事例があるときっと後に続く素晴らしい公共建築が増えていくと思うんですよね。
何より市民のためという目線がブレていない点が素晴らしいと思います。
素敵な空間で、楽しいひと時を過ごしませんか?8月1日のイベントは、ふらりと気軽に立ち寄れます。ぜひ覗きに来てくださいね。
会場のカフェフェルマータについて以前書いた記事はこちらです。